相談支援専門員

利用者様へ

トイレトレーニングの悩み

「紙パンツがなかなか手放せない」「外ではできるけど、家では漏らしてしまう」「便だけは、紙パンツに履き替える」最近、トイレトレーニングの悩みを保護者様と話す機会が多かったので、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスの先生と考えた、トイトレの...
利用者様へ

あの子と違うクラスにして!は言って良い?

クラス替えの時期、「支援級で、どうしても合わない子がいる」「交流級の暴言を言われた子と顔を合わせるのを嫌がる」「あの子と一緒のクラスなら、学校へ行くと言っている」保護者様から、とてもよく聞くご相談です。「こんなこと、言ったらモンスターペアレ...
利用者様へ

入学式練習、入学直後の相談はどうする?

「卒園式が終わり、ほっと一息。でも、入学後慣れるまでが不安です」という利用者さんの声はとても多いです。私の利用者さんへのおすすめです。1、担任との話し合い教頭先生や、コーディネーターへの話だと、うまく伝わっていないことがある。直接担任と話し...
利用者様へ

夏休みのモニタリング

小学生の利用者様にモニタリングをとると、とても安定している子が多い。普段学校や幼稚園へ頑張って行って、今はしっかり好きなことができている証拠。お盆を過ぎると、特に不登校、行き渋り傾向のお子さんについては、夏休み中でも週1−2回学校へ遊びに行...
相談支援のお仕事

就学に向けての相談支援

就学に向けて、年長さんは、今から就学相談票を作成するための準備に入る。通常学級と、特別支援学級の2択で迷われている保護者の方にとって、どのようなスケジュールで意思決定支援を行えば良いか、いつも迷うところ。一応の目安をこのように組み立てている...
利用者様へ

学校で困っていませんか?

最近増えてきた、学校の中でのトラブルの相談・物を壊して弁償させられます・友達と喧嘩して、早く迎えに来るように言われます・付き添いでの登校をお願いされます・立ち歩きや、飛び出しで授業に参加できていません衝動性の高いお子さんの場合、特に1ー2年...
コンサル/M&A

相談支援事業の譲渡

相談支援事業所を株式会社をM&Aで買い取った。相談支援の内容については、だいぶわかっているつもり。でも、株式会社の経営方法については、何も知らなかった。それでも、やりたい!と思ったら、手が勝手に動いていた。とても良い売主さんに、経営のイロハ...
相談支援のお仕事

初回アセスメントは、何時間が適当?

障害児相談支援をしている中で、初回アセスメントはとても緊張する作業の一つ。初めて、お子様の様子を聞かせてもらう機会。短くても必要な情報が聞けない。長すぎても保護者さんやご本人を疲れさせてしまう。私の意見では、1時間がちょうど良い時間。これよ...
相談支援のお仕事

サービス等利用計画をもっと簡単に作成したい!

アセスメント後に作成する、サービス等利用計画案や週間計画表。作成にとっても時間がかかってしまう。かといって、零細企業の我々にウン百万のソフトを入れる余裕はない。そこで、救世主に願いを託す。プログラマー様、お願いいたします。スプレッドシート入...